人気ブログランキング | 話題のタグを見る

世界のあらゆる映画を偏執的に見まくる韜晦風断腸亭日乗


by sentence2307
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

七人の侍 ③

この作品が、もし勘兵衛の立場から描き始められていたら、随分と印象の違った映画になったと思います。

同情心の厚い侍たちが、哀れな百姓たちを「助けてあげる」という図式にしたなら、一方的な押し付けがましさだけが強調されるなんとも鬱陶しいやりきれない映画になってしまったかもしれません。

テンポのいい痛快な作品「用心棒」は、そういう要素を逆に生かして、ひとつのドラマに仕立て上げたようなアイロニカルな味が確かにありましたが、作品的には「七人の侍」の持つ奥行きのある重厚さを得るには至りませんでした。

その物足りなさの因は、一言でいってしまえば、武力装置を持つ侍の側からのみ描くことで、痛快ではあっても、そこには免れがたいある種の鈍感さを帯びてしまう宿命のような、つまり一方的な押し付けがましさだけが強調されて観客の思い入れを拒む鬱陶しさだけが、どうしても僕たちの感興を殺いでしまうことになったのだと思います。

それは、以後の黒澤作品が徐々に失っていったもののひとつでもあったのでしょうか。

「七人の侍」の立体的な重厚さを支えているのは、なんといっても百姓像の的確な描写にあります。

一方に侍の高潔さが描かれるとき、かたや救いがたい百姓たちの悲惨がリアリズムで描かれていくわけですが、その絶望的な状況にも挫けずに何とか野武士に立ち向かおうとする百姓たちの知力、ちっぽけではあっても精一杯の勇気、そして弱者が生き抜いていくために発せられる懸命な狡猾さが余すところなく描かれることとなります。

これらのすべてが絶妙なバランスを保ちながら神話のような壮大な叙事詩の世界を描き切れたのは、それはまさに、この弱者の多面性を描き得たからだと思います。

百姓たちが初めて勘兵衛に助力を請う場面①と、落ち武者狩りの事実から百姓の狡猾さを思い知らされ怒った侍たちに菊千代が百姓の悲惨を絶叫する場面②のその二つの場面にそれは端的に示されているといえるでしょう。

①多々良純の人足「死んじまえ、死んじまえ。早いとこ首括っちまえよ。その方がよっぽど楽だぜ。」
勝四郎「下郎、口をつつしめ!」
人足「本当のこと言っただけじゃねえか。」
勝「貴様には、この百姓の苦衷が分からんのか。」
人足「笑わしちゃいけねえ。分かってねえのは、お前さんたちよ。わかってたら、助けてやったらいいじゃねえか。おい、侍。これを見てくれ。こりゃ、お前さんたちの食い物だ。百姓は稗食って、侍には白い飯を食わせてるんだ。百姓にしては精一杯なんだ、これが!」 
「もう喚くな」と勘兵衛、飯椀を受け取り、「この飯、おろそかには食わぬぞ」というあの名セリフが続きます。

②菊千代「ハハハハ、こいつぁいいや。一体、百姓を何だと思ってたんだ。百姓ぐらい悪びれした生き物はねえんだぜ。米も麦も何もかもないと言う。しかし、何もかもある。床板の下に、納屋の隅に、瓶に入った米、塩、豆、酒、何でも出てくる。山の中には隠し田があり、戦があれば落武者狩り。百姓ってのはな、けちんぼで、ずるくて、泣き虫で、意地悪で、間抜けで、人殺しだ。ハハハハ。でもな、そんなケチくさいケダモノを作ったのは誰だ。お前たちだぜ。侍だってんだよ。おい、どうすりゃいいんだ。百姓はいったいどうすればいいんだよう。」と泣きながら絶叫する菊千代。

三船敏郎生涯最高の演技と見ました。

そして、勘兵衛の「貴様、百姓の生まれだな」というひとことに、侍と百姓との避けがたい身分の溝がクリアされたことが示唆されています。

そして、この言葉の優しい響きは、冒頭で東野英治郎の盗人を斬った直後の菊千代に発せられたあの「おぬし、侍か」「どうかな」と揶揄して無視した場面とは大違いです。
by sentence2307 | 2006-04-17 00:10 | 黒澤明 | Comments(0)